SSブログ
PCオーディオ ブログトップ
- | 次の10件

Fostex PM0.3を購入 [PCオーディオ]

PC用スピーカーはYAMAHAのYST-M8にYST-MS25のサブウーハ部を組み合わせていたが、決して満足していたわけではない。
YST-M8 + M25S

机上のスペースが限られているので、幅10cm程度がいいところ。とはいえ小型のパワードスピーカーにはこれといったものが見つからなかった。フルレンジ一発でYST-M8以下では仕方がないし、2.1chはハンパな前衛芸術みたいなカッコウをしてる。BOSE?・・まあいいんだけどさ、2.1chに慣れてしまうと重低音の倍音ばっか盛られてもなあ。自作するしかないかと10年(ヲイ)考えていたのだが、ついに出た!
FOSTEX_PM03
幅は10cm、正統派の格好、頑丈なBOXと2Way構成、15Wアンプ内蔵と、求めていた仕様にジャストフィットだ。色はグレー。スピーカーユニット周りが黒いので真っ黒よりはデザイン的アクセントがあるし、白みたいに主張し過ぎないのが良かった。液晶ディスプレイが黒なので周りにも良く溶け込む。青色のLEDは各所のレビューで眩しいと悪評だが、ステレオ配置で正面から見なければちょうど良い明るさだと思う。

Fostexといえば老舗のスピーカーメーカーで、中学生時代初めて作ったスピーカーもユニットはフォスター電機、高校生のとき作ったバックロードホーンもFostexのFE-163を使った憶えがある。

パワースイッチとボリュームが右スピーカーの裏パネルにある。電源はPC連動なので問題ないけれど、ボリュームは少し困った。PC側で調節するとAカーブでないのでやりづらい。作りは質実剛健で良心的だが、唯一左スピーカーへのケーブルがミニフォーンで接触不良気味なのがいただけない。とりあえず接点復活剤で安定したけど、これで15W通るのか?保障期間が過ぎたら適当なコネクタに改造しよう。オカルトオーディオでケーブルを取り替えて「音が良くなる」のはほとんどが接触状態の改善による。

音は落ち着いた感じで、ボーカルが非常に綺麗に聞こえて良い。低音はキャビネットサイズの限界もありあまり出ない。低音楽器では少し上の帯域を強調しているようで、バスドラの「ドン」という音が「ポン」になる。耳で聞いた限りでは、だいたい150Hzくらいから落ち始め、130Hz付近で少し盛り上がり、その先はどんどん落ちていく印象。

YST-MS25のサブウーハーを組み合わせるとなんだかおかしい。この音場が広がる感じはたぶん逆位相だろう。ウーハーを後ろ向きにしたところ違和感は少なくなった。カットオフ(クロスオーバー)周波数も少し合わない気がする。
YST-MS25_WF
サテライトスピーカーの片方は電源スイッチとボリューム調整のために残してある。その奥の棚板の下が21cmくらいの高さ。

サブウーハーはほしい。とはいえ、Fostexの最小サイズのPM-SUBnでも、300(W)×301.2(H)×364(D)mmある。上位機種のPM0.4nPM0.5n用ということだから、20cmクラスのユニットでないと負けてしまうのだろう。アコースティックサスペンションということは密閉箱に吸音材を詰め込んで小型化しアンプのパワーで押すタイプか。それでも大きい。PCデスクの足下に棚板があり、その下に入れられればすっきりするので高さは20cmに抑えたい。

YAMAHAにYST-FSW050という横長のタイプがある。サイズは350(W)×163(H)×350(D)mmで良いがカットオフ周波数が150Hz固定で、位相も切り替えられない。上位のFSW150は横幅が大きくかえって邪魔になりそう。

サイズ、カットオフ周波数、位相、ボリューム調整を全て満足する既製品はないので、ここはひとつ自作するか。


ONKYO SE-200PCIのエラー [PCオーディオ]

SE-200PCIには、高そうなオーディオ用ケミコンがたくさん載っていて、電源だかシールドのバスも走り、雰囲気はよい。オーディオコントローラとおぼしきチップにはVIAの文字が。x86互換のCPUを出してたメーカーのやつだ。
インストールするに当たって、オンボードオーディオを切る必要がありそうだ。まずはWindows上でデバイスドライバを削除してから再起動。すぐにBIOS設定に入ってオンボードオーディオデバイスを無効にした。
ボードをPCIスロットに装着して、2ch専用ライン出力端子からスピーカーへ接続した。マニュアルどおりにドライバをインストールすると、無事に音が出た。VIAのチップはEnvy24というものらしい。オーディオ用コントロールパネル(Audio Deck)も開発元のやつそのままなのだろう。アナログのほか、7.1chや3Dサウンドにも対応しているのか、ということでチャンネル数を切り替えるボタンをクリックすると、エラーメッセージが出てその後音が一切出なくなった。いやーん(+_+;)

電源リセットして再起動すると、すぐさまオーディオドライバがエラーを出す。これは困った。ドライバを削除してインストールしなおせば復帰できることがわかった。デフォルトの2chモードのときはいいが、それ以外のチャンネルを選ぼうとすると同じことが起こる。どうしたものか・・・

何度かエラーと修復を繰り返しながら、いろいろ調べたが症状はあまり変わらない。これは何かマルチチャンネル用のドライバが不足しているのはないかと思い、REALTEKのドライバを再インストールしてみた。BIOSでハードウェアを切ってあるので当然機能しないのだが、Envy24のAudio Deckは正常に動作するではないか。なんだそういうことか。AC97のオーディオドライバはアンインストールせず、デバイスマネージャで無効に設定するか、オンボードオーディオだけをBIOSで切るのがよさそうだ。

それにしても起動のファンファーレの音量が大きいので、ボリュームを下げて・・・と思ったらタスクバーのボリュームコントロールが効かない。WebのサポートFAQを見ると2ch専用ライン出力はマスターボリュームが効かないとある。Audio Deckのソース個別のボリュームは効くのでWAVEのボリュームを下げて調整しろとな。音質重視のためにボリューム回路を省いたのか?使いにくいなあ。

肝心の音質だが、PCスピーカーごときではあまり違いはわからない。突発的なノイズは出ないので、その点は安心して視聴できるようになった。スピーカーではダメでもヘッドホンなら違いがわかるかも・・・しかしYST-M8のヘッドホンジャックはワタシごときでも分かるくらい音がショボい。スピーカへの配線を切り換えてるだけのようで、トーンコントロールもしっかり効く。SE-200PCIにはヘッドフォン出力がないし、こりゃダメだ。

オンボードオーディオのノイズ [PCオーディオ]

PCのM/BはMSIの945G Platinumで、PentiumDを載せている。このデュアルコアCPUが中途半端かつマイナーなのはお約束なので致仕方ないとして、問題はオンボードオーディオのALC882M。REAKTEKだから例のカニさんマークのチップで、スペックは悪くないのだが、音楽を聴いていると時々ザザーとかブチブチとかいうノイズが入る。チップのせいかM/Bのせいかわからないが、困ることには違いない。

自分はオーディオ装置を自作できるが、電気回路や工作が好きなクチで、耳はあまりよくないと思っている。生演奏を聴く機会も多くないし、生録(死語か?)に出かけることもないので、何かを変えて音が違うくらいはわかるが、どちらがいいのかはサッパリ判断できない。しかし基本機能がダメ、つまり聴いてわかるくらいF特がおかしかったり、発振していたり、ノイズが入るのは許せない。例えば初期のmp3はダメだった。あの詰まったような位相がおかしいような、ジュルジュルいうような音を聴いていると気分が悪くなる。最近のVBRでは気にならなくなったのは耳が一層退化したか、圧縮の品質が上がったのかは不明。・・・まあそれは別の機会に譲るとして、突発的なノイズはどぎゃんかせんといかん。

オーディオカードを買って追加するのがいいのかな、ということでいろいろ考えた。PCの内部はノイズの巣窟だから、USBか何かで外に引っ張り出せるほうがよいのかとも思ったが、どう考えてもUSB1.1の帯域では足りないだろう。圧縮して送るのか?それはそれでヤだなあ。やはりサウンドブラスターなのか・・・
決め手に欠けたままショップをフラフラしていたら候補の一つ、ONKYOのSE-200PCIが売っていたので何かの縁と思いゲット。上位機種のLTDじゃないところがまた中途半端なんだけど。

PCで音楽を聴く [PCオーディオ]

音楽はPCで聴くことが多くなった。

自作オーディオが趣味だったので、ターンテーブル~アンプ~スピーカーボックスなどひととおり作ってきたが、音質がどうの、とか言い始めると、だいたい大きなものになる。もはやリビングに自作機の居場所はなく、最近買った液晶テレビと2.1chシアターシステムに置き換わってしまった。
ちなみに大きなトランスを積んだアンプ類は鉄屑屋へ、スピーカーはマニアに売り払われた。ターンテーブルだけはわずかに残ったアナログレコードをいつしかデジタル化する日のためにと置いてあるが、元来ののろさが災いして、すでにトーンアームのゴム類は溶解している。

CDを買うとすぐにリッピングしてしまう(ポータブルオーディオについてはそのうち書くと思う)ので、そのままPCで再生したほうが簡単だ。そんなわけで冒頭の話になる。
さすがにショボいPCスピーカーでは我慢できず、さりとて大きなスピーカーを置くスペースもない。フルレンジ一発のアクティブスピーカーにサブウーハーを足してお茶を濁している。それぞれ今は亡きYAMAHAのYST-M8と、同社YST-MS25から切り出したサブウーハー部分というのは突っ込みどころ。単にYST-M8にボリューム連動のライン出力が付いていたから、というだけの話なので、ミキサーとチャンネルデバイダを作ってデジタルアンプをかませ、少し頑丈な箱にFOSTEXのサブウーハーを入れて・・・という構想が5年前からあるのはゆうまでもない。
- | 次の10件 PCオーディオ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。