SSブログ

サブウーハーコントロールアンプの設計 [PCオーディオ]

ステレオメインスピーカー2台とウーハー1台を使う2.1chシステムでは、左右の信号から低い周波数成分だけを抜き出してウーハーに与える。低周波は指向性が鈍い(人間の耳ではどこから音が出ているか判別し難い)ので、1台で済まそうというわけだ。実際は楽器の定位に少なからず影響はあるが、今までもたいした違和感は無かったし、PC用の小型スピーカーがメインでは、低音が豊かになる恩恵のほうがはるかに大きい。

構成は以下のようにした。
SBW-CT1ダイアグラム
まずは、マスターボリュームで全体の音量を調節して、メインスピーカーとウーハーへ送る。ウーハー用は左右の信号をミックスし、ローパスフィルタで低域成分を抽出する。フィルタのカットオフ周波数は音を聞きながら調整したいので、ツマミで変えられるように、可変範囲は50Hz~250Hzを目標にする。ウーハー用のボリューム調整と位相を反転する切替スイッチを通してから出力する。

実際の回路は以下のとおり。
SBW-CT1アンプ部回路図
マスターボリュームは50kΩ2連Aカーブ。左右の信号ミックスはオペアンプの反転増幅回路を使った加算器。ローパスフィルタは非反転の多重帰還型(Sallen-Key)アクティブフィルタで構成した。フィルタの基本回路はこれ。
Sallen-Key LPF
バターワース特性でQ=1/√2にしてカットオフ点のレベルを-3dBに。C1=2×C2にすれば、ほぼR1=R2でいける。R1とR2を変えれば周波数を連続可変できる。入手しやすい2連ボリュームを使うため、2次フィルタ(-12dB/Oct)にした。できれば3次の-18dB/Octくらいほしかったが仕方がない。
C1=0.2uF、C2=0.1uFのとき、R1=R2=24kΩでFc=47Hz、R1=R2=4.7kΩでFc=240Hzがいいところだ。その範囲より外だとQまたはR1=R2が満足できなくなる。従って可変範囲は47Hz~240Hzとなった。

10kΩのサブウーハー用ボリュームを通った後、反転と非反転を切り替えられ、ゲインを持たせたバッファアンプを通して出力する。VR3で絞った分を補うのと、この後につながるパワーアンプのゲインやスピーカーの能率に余裕を持たせるためだ。加算器で一度反転しているので、ここで反転すると入出力が同相になる。

カップリングコンデンサを極力除くためオペアンプにはFET入力(入力オフセット電流が少ない)のOPA2134を使う。オフセット電圧(電流)があると、ボリュームを動かしたときにガサゴソいうし、スイッチを切り替えたときにショックノイズが出る。何かの拍子にDCを漏らすといけないので、最終出力にだけ無極性のケミコンを入れておく。

NJM2114DDの謎
実は最初の実験では、オペアンプにバイポーラ入力のNJM2114DDを使ったのだが、うまく動作しなかった。まずローパスフィルタの出力が11Vにラッチアップする。発振している様子はないのだが信号が出てこない。また電源OFF時のショックノイズが大きい。+10V~-10V振るためスピーカーのコーンがどえらく動いて危険なので却下した。同じBi-P入力でもNJM4556ADやNJM3414ADなどでは問題ない(電源OFF時ショックノイズは出る。出方はオペアンプごとに特徴があるようだ)。ヘッドホンアンプのオペアンプもNJM2114DDなので変えてみる価値はあるかもしれない。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 1

アキオ

電源はどうなっているのですか?
by アキオ (2023-12-05 17:00) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。